寺院の紹介

足利部

徳蔵寺

人材育成で地域に貢献「ピンポン寺」

足利市中心部の東に位置する徳蔵寺の開創年は不詳であるが、
平安朝の末のころ行学兼修の大徳、龍海大阿闍梨が
民衆教化のために草庵を結んだと言われている。
江戸時代中期、宝暦年間(1751~1764)には中興の祖である尊雄師がいる。

同寺のある地域は、足利・桐生市の織物を
江戸へ運ぶ回漕問屋が軒を連ねていた。

これらの問屋の活躍が、足利の隆盛の礎を作ったのであり、
ここで財を成した商人たちが同寺の檀家であった。
そのため、現在も数多くの文化財・寺宝が同寺に残されている。

愛染明王尊は厨子に納められ、極彩色のお堂に安置されている。
この愛染明王像付厨子は足利市の指定文化財であり、
慈覚大師円仁ゆかりの言い伝えがある。

同寺は代々地域の人材育成や教育に力を注いでおり、
現在もピンポンによる地域の交流などを行って
「ピンポン寺」の名を持つ。

また写経や香教室、老人や子どもが対象のサロンなどを主宰している。
歴史的にも、足利学校の次に人材育成の学校として、
寺子屋学校を運営した寺である。

他に、文化10年(1813)建立の五百羅漢堂や
寛政12年(1800)年の銘のある千庚申堂、
鎌倉時代末期のかな地蔵尊、江戸時代中期の日限地蔵尊などがある。
五百羅漢の参拝には予約が必要である。
また三面大黒天は足利七福神の一つである。

〒326-0023 足利市猿田町9-3

TEL 0284-41-8621

FAX 0284-41-8940

MAIL

お問い合わせ

当団体へのお問い合わせは
こちらから。
お気軽にお問い合わせください。